みなさん、こんばんは。
うだつのあがらないWebデザイナー
はりるんです。
「絵を描く」ということについて
いままで、どんなツールを使っているかを
公開させていただきました。
今日はソフト面などを
えらそうに説明したいと思います。
![]()
(すしぱくさんのPAKUTASOの素材を使わせていただきました)
絵が上達するためには…?愚問ですな。
とにかく、描きまくるのですよ。
四の五の言わずに!といいたいのです。
なんでもいいですよ。
女の子が描きたかったら女の子でもいいし、
車が描きたかったら車を描けばいいし。
自分が好きなものかいたほうがたのしいですからね。
落書きでもいいし、なんでもいいから描きまくること。
描いていくうちに「もっとうまくなりたい!」って思うようになりますよ。
そうなったらもうけものですよ。
実物か?模写か?
たまに聞くのが
「人の絵の模写だけだとうまくならない」ということ。
ポイントは「模写だけ」だとダメだということ。
うまい人の絵をまねて描いてみる。
それはそれで勉強になります。
構図のとりかた、色使いなどなど。
でも、それだけだとその絵を超えることはできないのです。
実際の風景や人(むずかしければ写真でもOK)を
自分の目で見て描くと、空気感をつかむ訓練になります。
実物と模写をバランスよくやって、
だんだん模写をすくなくしていけばいいと思います。
模写しなくなったら、それはうまくなった証拠です。
五感で感じることでオリジナルが生まれる
もちろん、がりがり描いているだけでは
そのうち限界が生じてしまいます。
アウトプットしたら、インプット。
実生活の中はヒントがいっぱい。
人との会話、映画、小説、音楽などなど。
そこから、吸収してヒントを得よう。
ということで、心構えでした。
![]() |
新品価格 |
![]()
こんな感じで落書き感覚で描くのもよしです(笑)

