プラモに電飾を施すシリーズ、第二弾です。
前回はこちら
プラモに電飾を施すシリーズ1
前回は、電飾をするぞ!と宣言してましたが、
なかなかすすめてませんでした。
ここらで一気にすすめます。
基本材料
まずは、肝心のLEDと抵抗を入手。

買ったのはエレキットの3mm LED 5個セット
![]() |
新品価格 |
![]()
このセットには470Ωの抵抗が付属しています。
この抵抗をつけていないと、
3V以上の電流が流れるとLEDが壊れます。
それを防ぐために、抵抗で大きい電流が泣かれないように
セーブしてるんですね。

こんな感じで
LEDのプラス部分に取り付けます。
LEDの足の長いのがプラス(アノード)になります。

ボタン電池で発光テスト。
問題なく表示されます。
光ファイバーを接続
試作に使用する模型がヘッドライト4つなので
光ファイバーで光を分岐することにします。
![]() |
新品価格 |
![]()
光ファイバーを
パテで埋めたアルミに差し込んで、固定。

こんな感じです。
LEDと光ファイバーの先端をすこし離すのが
よく光るコツだそうです。
スイッチや電池ケース
電源やスイッチを配線します。

パーツ屋さんで小さいスイッチを探してきて、

ボタン電池とケースも用意。

結線してはんだ付けします。

こうやって、模型のリア部分にスイッチと電池ケースを配置させ
ホットボンドで固定します。
(スイッチは事前に穴をあけています。
(つづく)
![]() |
新品価格 |
![]()



